エコキュート 光熱費が安い理由!
こんにちは、給湯器のタマオです😊
「エコキュートの導入を検討しているけど、本当に光熱費が安くなるの?」
「どのメーカーがいいのかわからない」
「設置費用はどれくらいかかるの?」
といったお悩みはありませんか?
エコキュートは大きな買い物なので、たくさん疑問や不安を抱えるのは当然です。
この記事では、長崎市にお住まいの皆さんがエコキュートについて抱える疑問を解決するため、エコキュートが光熱費を安くする仕組みから、長崎の気候に合わせた賢い選び方、さらには補助金情報まで、詳しく解説していきます💡
この記事を最後まで読んでいただければ、エコキュートの仕組みやメリットを深く理解し、ご自宅に最適なエコキュートを選ぶための知識が身につきます。また、長崎市でのエコキュート交換の具体的な流れや費用相場もわかるようになります。
給湯器・エコキュートの交換でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
エコキュートを導入するメリットとは?
エコキュートへの交換を検討している皆さんは、まず「エコキュートって結局何がいいの?」という疑問をお持ちかもしれません。
給湯器にはガス給湯器や電気温水器など様々な種類がありますが、エコキュートには特に大きなメリットが3つあります。
生活を支えるエコキュートの省エネ性能
エコキュートの最大のメリットは、その優れた省エネ性能にあります🌟
エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ技術を採用しています。この仕組みは、電気を使ってお湯を直接温める電気温水器と比較して、約3分の1の電力でお湯を沸かすことが可能です。
電気代が気になる家庭にとって、この省エネ性能は非常に大きなメリットとなります。特に、長崎市では共働き世帯も多く、日中の電気使用量が増えがちです。エコキュートを導入することで、給湯にかかる電気代を大幅に削減できるため、家計全体の負担を軽減することができます。
災害に備えるエコキュートの貯湯機能
エコキュートは、お湯をタンクに貯めておく「貯湯式」の給湯器です。
この貯湯タンクは、災害時にも非常に役立ちます。断水してしまった場合でも、タンク内に残っているお湯や水を非常用の生活用水として利用できます。例えば、2人暮らし用の370Lタンクであれば、約2日分の生活用水を確保できます。
過去に台風被害や豪雨災害を経験した長崎市では、万が一の事態に備えるためにも、エコキュートの貯湯機能は非常に心強い存在です。
長崎の豊かな自然を守るエコキュートの環境への配慮
エコキュートは、火を使わずにお湯を沸かすため、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しないという特徴があります。
地球温暖化が問題視されている現代において、CO2排出量を削減することは非常に重要です。エコキュートは、自然冷媒であるCO2を熱媒体として使用しており、環境負荷を低減することに貢献しています。
長崎の美しい自然環境を守るためにも、エコキュートは賢い選択肢と言えるでしょう。
エコキュートが光熱費を安くする理由を徹底解説!
エコキュートが光熱費を安くする理由は、先ほど少し触れたように、空気の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ技術にあります。
もう少し詳しく、その仕組みと経済的なメリットを見ていきましょう!
エコキュートのヒートポンプ技術とは?
エコキュートは、「ヒートポンプユニット」と「貯湯ユニット」の2つの主要な部分から構成されています。
ヒートポンプユニットは、エアコンの室外機のような見た目をしています。
このユニットが、ファンを回して外気の熱を取り込み、その熱を圧縮することで高温にします。そして、この高温になった熱を水に伝え、お湯を沸かして貯湯ユニットに貯める仕組みです。
この方法だと、お湯を沸かすのに必要な電気エネルギーは、取り込んだ空気の熱エネルギーの約3分の1で済むため、非常に効率的です。
深夜電力プランを活用するエコキュート
エコキュートは、主に夜間の電気料金が安くなる「深夜電力プラン」を利用してお湯を沸かします。
九州電力では「電化でナイト・セレクト」などのプランが提供されており、夜間(23時~翌朝7時)の電気料金が日中よりも割安に設定されています。
エコキュートは、この安い深夜の時間帯にお湯を沸かし、日中は沸かしたお湯を使って給湯します。これにより、電気料金の高い時間帯にお湯を沸かす必要がなくなり、給湯にかかる電気代を大幅に削減できるのです。
エコキュートの設置費用とランニングコストの比較
エコキュートの導入費用は、ガス給湯器と比べると高くなる傾向があります。
機種や工事内容にもよりますが、一般的に40万円~70万円程度が相場です。
一方で、ガス給湯器の交換費用は15万円~30万円程度が一般的です。初期費用だけを見るとガス給湯器に軍配が上がりますが、エコキュートはランニングコスト(毎月の光熱費)が圧倒的に安いため、長期的にはエコキュートの方が経済的になります。
一般的に、エコキュートの交換にかかった費用は、約5~10年で元が取れると言われています。
10年以上使う給湯器だからこそ、長期的な視点で検討することが重要です。
エコキュート選び!メーカーごとの特徴と選び方
エコキュートを導入するなら、どのメーカーを選べばいいか迷いますよね。パナソニック、ダイキン、コロナ、三菱など、多くのメーカーがエコキュートを製造しています。それぞれのメーカーには独自の強みがあるので、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
パナソニックのエコキュートの特徴
パナソニックのエコキュートは、先進的な機能が豊富に搭載されているのが特徴です。
特に「エコナビ」機能は、人の出入りを検知して浴室の追い焚きを自動でコントロールし、省エネ効果を高めます。また、「酸素入浴機能」は、お湯に酸素を含ませて肌に優しいお風呂を実現します。美容や健康に気を遣う方にはぴったりの機能です。
三菱のエコキュートの特徴
三菱のエコキュートは、特に温浴効果にこだわった製品が多いのが特徴です。
「キラリユ」は、マイクロバブルとUV除菌を組み合わせ、お湯をきれいに保ちます。また、「バブルおそうじ」機能は、浴槽の栓を抜くだけで配管を自動洗浄してくれるので、お手入れが簡単です。
長崎市でエコキュートを導入する際の注意点
エコキュートを導入する際には、いくつかの注意点があります。
これらを知っておくことで、後悔のないエコキュート選びができます。
長崎市の設置スペースの確認
エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯ユニットの2つを設置する必要があり、ある程度のスペースが必要です。特に、長崎市は坂が多く、住宅が密集している地域もあります。設置を検討する際には、自宅の敷地に十分なスペースがあるか、事前に確認しておきましょう。
長崎市の補助金制度と賢い活用方法
エコキュートの導入には、国や長崎市独自の補助金制度が利用できる場合があります。
現在、国の「給湯省エネ事業2025」が実施されています。
長崎市でも独自の補助金制度がある場合があるため、交換を検討する際には最新の情報を確認することをおすすめします。
補助金を活用することで、初期費用を抑えることができます。(但し、どちらも予算額に達成した場合終了となります。)
エコキュートの設置工事は専門業者に依頼する
エコキュートの設置工事は、専門的な知識と技術が必要です。給湯器の交換には電気工事や水道工事が伴い、安全な設置には細心の注意を払う必要があります。必ず専門の資格を持った信頼できる業者に依頼しましょう。
給湯器のタマオでは、長崎市での豊富な設置実績と専門知識を持ったスタッフが、お客様一人ひとりのご要望に合わせた最適なプランをご提案します。
まとめ
今回は「長崎市 エコキュート」について、そのメリットや光熱費が安くなる理由、メーカーごとの特徴、そして導入時の注意点について詳しく解説しました。エコキュートは初期費用こそかかりますが、長期的に見れば光熱費を大幅に削減でき、災害時にも役立つ非常に優れた給湯器です。
長崎市、時津町、長与町、諫早市でガス給湯器・エコキュート・ガスコンロ交換をご検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
【給湯器のタマオ】
長崎市の給湯器・コンロ専門店
●取扱い商品●
ガス給湯器・レンジフード・エコキュート
IHコンロ・ガスコンロ・石油給湯器・水栓
給湯器・コンロの”困った”は、専門店にお任せ下さい!
地域密着だからできる対応力で駆け付け、交換工事致します!
お気軽にお問い合わせ下さい!
〒850-0034 長崎市樺島町8-20
TEL 0120-39-1225
受付時間 10:00~17:30
(定休日 水曜・日曜)